【読んだ本】「なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造」

なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造

関係ありそうなタイトルだったので読んでみました。

「なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造」 (PHP新書)

この本は日経新聞記者だった著者の方が、夫の海外転勤に伴い退職してから取材・調査を続け出版されたそうです。簡単に要点を書くと、

  • 共働き世帯は増えたものの、社会システムが「外で働く夫と専業主婦家庭前提のシステム」になっており、これが共働き世帯を苦しめている
  • システムとは、具体的には 長時間労働と転勤ありの男性中心の会社と家庭の家事や教育を専業主婦が支える仕組み、会社での昇進や賃金での女性への差別、学校のPTAや行事、家の中の家事育児時間の男女差、税金など
  • 日本は家事のハードルが海外と比較しても高い(一汁三菜、凝ったお弁当、家事の外注率の低さなど)。このため専業主婦であっても、家事に求められるレベル、主婦に期待される学校活動、不在がちな父親にかわる役割、ワンオペ育児、働いていない故の世間の風当りなど決して楽ではない
  • 著者のスタンスは、「男女ともに働ける人は働くことができ、一時期働けない期間があってもセーフティーネットがあり、親を含めた様々な大人が子育てに時間をさけるような世界を構想すべき」
  • 具体的には様々な社会システムに対する提言があり、男女どちらにも柔軟な雇用形態とか、共働き世帯にやさしい学校運営や、もっと家事外注しやすい社会に、などなど。

以下自分自身の感想(まだまとまっていませんが)

フルタイム共働きで実家や家事外注の助けがなく、夫も長時間労働の家庭では本当に難しい。

結局日本でのフルタイム共働きでの子育てはハードなので、あまり早すぎないどこかのタイミングで夫・妻あわせて1.5人分くらいの働き方を模索していってもよいと思います。
ただし、ポータブルスキルを身に着けた上で、フルタイムにも復帰しようと思えば復帰できるスキルを得ておいた方が、人生100年時代安心できるしFIREに向けた蓄財もはかどるかと。

「日本は家事のハードルが高い」という話については、自分自身、「もっと子供にちゃんとしてあげたい」という母親脳で、料理や教育などに時間をかけてしまう部分があるように感じます。子供は求めてないのにインスタントや冷食を使わないように努めていたり。実際は子供はインスタント大好きだし、たまに使っても一緒に機嫌よく過ごしてくれたらそれでいいんだろうけど。家事外注については私も実際いろいろ気を遣ったり、こだわりが捨てられなかったりで続きませんでした。

あと、少し話がそれますが、ハードモード共働き中のメンタルは「俺が(私が)こんなに我慢してるから、お前も(アンタも)我慢しろ」的な考えが、夫婦お互いをしんどくしている気がします。もちろんもっとポジティブに支えあう家庭もあると思いますが、自分に余裕がないと、相手にやさしくできないもの。

そもそも仕事するのは家族で幸せになるためであって、歯を食いしばって何年間も過ごした結果家庭が壊れてしまっては何の意味もない。
とはいえ、今大学生に戻ったらどうするか?やはり間違いなく総合職で就職するとは思います。まだまだ課題は多いですが、人生の自由は自立が大前提ですから。

では皆さん 良い一日を!

ランキングに参加しています。投稿が良かったらクリックいただければ嬉しいです。

にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA